2014年2月14日金曜日

AirMacでTrueCrypt

AirMac + TrueCrypt

AirMac TimeCapsule(以下AirMac)のHDDは、
trueCryptで「暗号化ドライブ」としては利用できません。

そこで、AirMacのHDDに、trueCryptのデータファイルを入れます。

とはいえ、wifiや有線LANで、暗号化ボリュームを作成し、
更にデータを転送するのは、時間がかかりすぎますし、
何か失敗したらやり直し、というのは大変です。

そこで、一旦、内蔵HDDに暗号化ボリュームを作成し、データを入れ、
それをwifiか有線LANで転送します。

ちなみに3TBの内蔵HDDだと、だいたい6時間ぐらいでボリュームが作成できます。

なお、AirMacのフォーマットはデフォルト、かつtrueCryptのボリュームはNTFSにしました。

ボリュームはexFatで再フォーマットもいいですが、
いくつかのデメリットもあるし、かといって
HFS+だとusb接続や取り外してのsata接続ではwindowsにマウントできません。
マウントできるようになるフリーソフトもありません。

NTFSもmacで原則読み込めませんが、フリーソフトの
FUSE for OS Xなどを入れれば読み取れます。

まとめ

・AirMacは暗号化ドライブにするとPCからアクセスできない
・そこで暗号化ファイルとして作成
・AirMacにwifiか有線LANでデータ転送
・1〜2日で転送が終わる
・マウントして利用


0 件のコメント:

コメントを投稿